FrontPage のバックアップ差分(No.40)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#author("2018-04-02T12:46:46+09:00","default:bjrf_adm","bjrf_adm")
#author("2018-04-03T06:02:20+09:00","default:bjrf_adm","bjrf_adm")
#norelated


* ボストン日本人研究者交流会 (BJRF)  [#qb249ac2]

 ボストン在住日本語話者による、知的交流コミュニティーです。
** [[Top page に戻る>http://www.boston-researchers.jp/index.html]] [#h7726c55]
**  第163回 ボストン日本人研究者交流会講演会 2018年4月21日(土) のご案内 [#s0850e57]
ボストン日本人研究者交流会より第163回月例講演会のお知らせです。
>3月17日(土)開催の研究者交流会では、 
>稲田晶彦氏による「近現代日本の政軍関係:永遠の課題、日本を理解する視座」と
>穂苅裕太郎氏による「鉄道屋(ぽっぽや)が語る地政学:激変する国際環境と日本の課題」
>穂苅裕太郎氏による「鉄道員(ぽっぽや)が語る地政学:激変する国際環境と日本の課題」
>の2本の講演を行います。


** 参加登録申し込み [#o929699f]
//COLOR(#993333){    参加登録受付は終了しました。当日席に関しては、[[こちら>http://www.boston-researchers.jp/contact/faq.html]] をご参照ください。 }

参加登録の申し込みは下記のURLにあるフォームよりお願い致します。  &br;
[[参加登録フォーム>https://goo.gl/forms/rXsSmZzB5wf9KcZG2]]


** 日時 [#c6aa4cf9]

 2018年4月21日(土)16時20分より
(受付は15時50分から開始致します。16時20分までに受付を済ませてお席にお座りください。)

** 会場 [#m44c60c6]
MIT E25-111
(http://whereis.mit.edu/?go=E25)&br;

** 参加費 [#q1896216]
$20 (講演会+懇親会)、$5 (講演会のみ参加の場合)
(当日現金のみ受付。また、懇親会のみの参加は受付けておりませんので、予めご了承ください。)

** 申し込み期限 [#ube76efd]
2018年4月19日(木)午後9時
(準備の都合により、期限までに参加申し込みをお済ませ頂けますようお願い申し上げます。また、申し込みが一定数に達した時点で受付を閉め切らせていただくことになります。それ以降に入場を希望される方は当日のキャンセル待ちとなります。)

** 交流会スケジュール [#m60b9983]

- 16:20 - 16:30  挨拶・お知らせ
- 16:30 - 17:15  講演1:「近現代日本の政軍関係:永遠の課題、日本を理解する視座」稲田 晶彦 氏
- 17:15 - 17:30  Q&A
- 17:30 - 17:45  休憩
- 17:45 - 18:30  講演2:「鉄道屋(ぽっぽや)が語る地政学:激変する国際環境と日本の課題」穂苅 裕太郎 氏
- 17:45 - 18:30  講演2:「鉄道員(ぽっぽや)が語る地政学:激変する国際環境と日本の課題」穂苅 裕太郎 氏
- 18:30 - 18:45  Q&A
- 19:00 - 懇親会

***まだ登録されていない方は、是非ボストン日本人研究者交流会のメーリングリストへご参加下さい→ [[(方法・詳細)>http://www.boston-researchers.jp/community]] ***

** 講演要旨 [#sd3762ef]
#block
> (講演1)
「近現代日本の政軍関係:永遠の課題、日本を理解する視座」
>稲田 晶彦 氏
>Fletcher School, Tufts University
&br; 
>政軍関係論、と聞いてピンとくる方はあまり多くないかもしれません。英語ではCivil-Military Relationsと言われる分野ですが、米国では安全保障学の中でも数十年の研究の蓄積を持つ重要な分野のひとつとされており、ざっくり言ってしまえば国や社会全体とその軍事組織との間の関係性全てをその対象とする分野とでも言うことができます。明治以降昭和戦前期までの日本では、憲法において、また国の政策決定機関において、そして実際の政策決定において軍部は重要な地位を占めていました。一方、戦後の日本に「軍」はありませんが、日本は国の機関として自衛隊を保有しており、戦後日本の歩みの中で、他の行政機関を含む政府と自衛隊の関係は時に争点となりながら変化を続けてきました。政軍関係の視座は、日本はなぜあの戦争に突入したのか、そして日本が21世紀に安全保障政策を考える上で何が必要なのか、すなわち日本の過去と未来を考える上で不可欠の視点を提供してくれるものです。それを踏まえ、政軍関係を考えることが安全保障というより大きなテーマの中でどのような意義を持つかについても、演者の考えをお話ししたいと思います。

#block
>(講演2)「鉄道屋(ぽっぽや)が語る地政学:激変する国際環境と日本の課題」
>(講演2)「鉄道員(ぽっぽや)が語る地政学:激変する国際環境と日本の課題」
>穂苅 裕太郎 氏
>Fletcher School, Tufts University
&br; 
>敗戦後の焼け野原からスタートして70余年。日本の鉄道システムは途中、国鉄改革という大きな変革を挟みながらも時勢と共に成長し、今では世界でも稀な発展を遂げたと言われるまでになりました。世界で初めての高速鉄道「新幹線」は、日本が世界に誇る技術の結晶として、海外への展開が目ざされるに至っています。
>しかし、日本がサービスを磨き込む中で、世界もまた大きく変貌を遂げてきました。頑なに国内市場を保護する米国、鉄道市場の自由化と標準化を掲げ、世界に展開しようとする欧州、鉄道の近代化に着手してからたった約10年で世界シェアトップに踊り出た中国…。いま世界の鉄道市場は、大変動に晒されています。そんな中、日本はどう針路をとるべきなのか。「日本が世界に誇る鉄道」とは具体的に何なのか。本講演では、鉄道マンでありつつ国際関係学の大学院で学ぶ演者が、「鉄道」というちょっと珍しいレンズを通した「世界の見取り図」をご紹介します。激変する世界で、これまで日本が磨き込んできたものは通じるか。これはそのまま、今の日本に突きつけられた課題でもあります。

#block(next)

#block(end)
** Organizing Committee ボストン日本人研究者交流会 (Boston Japanese Researchers Forum) 幹事 [#g00e2cd5]
#block
>> 村上 しづか (幹事長), Takeda Pharmaceuticals International Co.
>> 河内山 彩夏 (副幹事長), Master of Science Student, Materials Science and Engineering, Brown University
>> 國尾 美絵 (副幹事長),  Canon USA Inc., Healthcare Optics Research Laboratory
>> 片原 由惠,  Researcher / Adviser, Science & Technology Division, Consulate General of Japan in Boston, Japanese Patent Attorney
>> 田主 陽,  Ph.D student, Department of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology
>> 金岡 つづき, IQVIA
>> 大賀 拓史, Human Metabolome Technologies America, Inc.
>> 椋平 祐輔, Postdoctoral Fellow,  Earth Resource Laboratory, MIT
>> 松居 彩, Research Fellow, Department of Radiation Oncology, Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School
>> 荻野 周史(アドバイザー), Chief of MPE Program and Professor, Brigham and Women’s Hospital; Professor, Dana-Farber Cancer Institute, Harvard Medical School, and Harvard T. H. Chan School of Public Health; Associate Member, Broad Institute of MIT and Harvard

#block(next)

#block(next)

#block(end)
---------------------------------------------

#contents

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS